保険ランキング
就職活動ランキング
管理人のプロフィールはこちら

損保は激務なのか⑤ 海外駐在編

前回の続き、今回は海外駐在編です。

損保は激務として有名っぽいんですが(?)、現役損保マンの僕に言わせると、部署によると思います。新卒(とくに女性)の大半が配属される自動車損害査定部門はかなりの激務ですが、一方たいして忙しくない部署もありますよ。今回は海外駐在員編です。

海外駐在員とは

海外駐在員とは会社の命令で海外へ駐在して働く社員のことを言います。尚、自分の意思で海外へ行き、現地の企業で働くことは現地採用と言います。

海外駐在員の基本的な業務内容は、日系企業への営業活動、現地法人の経営管理、(日本の)本社への業務報告、視察に来たVIPへの接待対応…など多岐に渡ります。

キツイところ

上司がパワハラ系の人だと詰む

海外駐在員の忙しさは上司次第になると思います。なぜかというと、日本人が数名しかおらず、また日本の本社からの束縛が無いからです。つまり上司のやりたい放題になるので、上司が変な人でなければ安定した毎日になります。ただ海外駐在になれるのはそう簡単ではないので、総じて変な人はいないですけどね。

尚、もし変な人にあたると地獄が待ってます。。誰の監視もないので、変人上司にボコボコにされます。

日本の常識は全く通じない

あたりまですが、日本の常識は一切通じません。僕はシンガポールに駐在していましたが、シンガポールではサービス残業という概念はなく、夕方5時になるとみんな猛ダッシュで帰ります。あと自分に与えられた役割以外のことは基本的にやりません。

英語できないと詰む

あたりまえですが英語はマストです。最低でもTOEICは800点以上は欲しい。これ以下だと仕事にならないと思う。英語はなせないと、現地の人とも打ち解けられない。英語話せない人はバカにされます。

僕は900点以上ありますが、それでも英語には苦労しましたよ。

接待が超大事

僕が駐在していたころは、定期的にVIPがシンガポールに視察(という名の旅行)に来ました。多かったのは重要な代理店やこれからシンガポールに進出しようとしている企業さんたち。そういう方が来ると、われわれシンガポール駐在員が濃厚な接待を準備します。

空港からホテルへの送迎、高級ディナー、ゴルフ、一通りの旅行、夜の接待…など。

どんなに忙しくても、接待は最優先です。土日をつぶして事前にお店やゴルフ場をチェックしたりするのはあたりまえ、夜の接待(いわゆるクラブなど)も事前に入念にチェックします。

当時、僕は駐在員の中で一番年下だったからきつかったなぁ。特に夏ごろはしょっちゅう誰かしら来るから、ほぼ毎日事前チェックしてました。おかげで退部詳しくなりましたが。

いいところ

旅行が楽しい

純粋に楽しいです。土日を利用してアジア各国を旅行できますしね。出張も多いので、色んなところへ行きました。カンボジア、ミャンマー、バリ島、ランカウイ島、プーケット島…などなど。

また行きたいなぁ。

手当がおいしい

海外駐在手当はおいしかった。日本にいた時より給料が1.3~1.4倍くらいになった。そして住居は高給コンドミニアムを指定される。家具付きで無料で使える広いプールとジムがあったけど、月2万円以下で住ませてもらってました。

結論

海外駐在は楽だと思いますよ。大人気部署なので、運がよくないと駐在員には選ばれないですがね。

自動車損害査定部門と比べたら天国のような部署でした。また駐在員になりたいなぁ。コロナのせいで当分無理だろうけど。

コメント

タイトルとURLをコピーしました