質問いただいてました。回答遅くなってすみません、、

※質問内容に個人が特定されかねない情報が載ってたので、黒塗りさせていただきました。
損保に入社するにあたり準備しておくこと
質問者さんは4月から某損保にご入社予定とのことで、現在別業界で営業をされているそうです。
まずはようこそ損保業界へ!仕事は忙しいですが、お互い程々にがんばりましょう。
さてさっそく質問に回答しますが、、勉強しておいたほうがいいことかー、、特にないですねえ・・。
もちろん商品に関する知識はあったほうがいいですが、仕事をしていれば嫌でも覚えます。
それでも何か事前に準備・勉強したいというのであれば、以下のとおりです。
- 1.自動車保険と火災保険の基本知識をつける
この2つは損保にとって主力商品です。一言に自動車保険、火災保険といってもいろんな種類があって、また特約も色々あります。またどういった時に支払われて、どういった時は免責になるのか、基本的なことは知っておきましょう。
近所の保険ショップにいけばパンフレットがあるはずなので、もらってくると良いと思います。パンフレットが一番わかりやすいです。
- 2.保険の売り方を知る
そもそもどうやって保険提案をするのかも知っておくとよいです。これも近所の保険ショップへ行って、コンサルをうけてみるといいですね。
- 3.生保の知識も重要
どの代理店も自動車ディーラーも生命保険は取り扱っています。そして生命保険は手数料が高いので、生保販売に力を入れているところは多いです。損保社員が代理店より保険知識が少ないというのは恥ずかしいので、勉強しておきましょう。
- 4.(自動車ディーラー部門に配属される場合)ディーラーのことはよく知っておいたほうがいい
自動車ディーラーはあくまで自動車を売ることがメインですので、保険販売は二の次になりがちです。そんな中、保険販売に目を向けてもらうための提案やサポートをすることが営業マンの役目になります。
まずはディーラーの社員が日々どんな仕事をしていて、どうやって保険提案をしていて、どんなことに困っていて、etc といったことは知っておいたほうがいいですね
5.(リテール営業部門に配属される場合)ゴルフはできたほうがいい
- 代理店店主や、その代理店の重要取引先と一緒にゴルフへ行く機会は多いです。最低でも110以下くらいで回れないと嫌がられるかも。。
とりあえずはこんな感じですかねぇ。
どの損保も研修教材は色々とあるはずなので、入社後に自己学習できる機会はあると思います。
コメント