Yahoo知恵袋でみつけた質問に答えたいと思います。今回はTOEICに関する質問です。

英語の勉強法について教えてください。 今勤務している会社で海外駐在に行きたいと思っています。 条件はTOEIC800以上を取ることです。 恥ずかしながら、学生時代ろくに英語の勉強をしたこと がなく唯一受けたTOEICは300点程度でした。 条件を満たすことと、現地での駐在で困らないように英語力を付けたいのですが、何から手をつければわかりません。 現在は、調べた結果、DUOと、中学総復習の参考書を同時並行でやってはいるもののこれでいいのか分からずに進んでいる状況です。 アドバイス、経験談などありましたらお聞かせいただけると大変助かります。 ちなみに、目標達成のための勉強期間は1年に設定していて、1日の勉強時間は平日2時間、土日4時間程度を想定しています。
わたくしはシンガポール駐在経験あり&TOEICは900点ちょっとのスコアですので、上記質問に回答してみます。
とはいえ、英語の勉強方法は過去に詳しく記事にしたことがあるので、今回は簡単に回答しますが。
僕が海外駐在員を目指して英語の勉強を始めたころは、法人営業課に所属していて毎日朝8時~夜8時くらいまで働いてました。そのため勉強時間の確保が大変でしたね。
毎朝5時に起きて30分~1時間程度、あと通勤の電車内が勉強時間でした。帰りの電車は眠くて勉強できず、夜も眠くてダメだったので、朝が勝負でした。
そんな感じで時間が確保できなかったので、参考書も厳選して使いまわしてました。単語帳と文法と公式問題集のみです。
勉強方法はひたすら音読と、リスニング問題をシャドウイングするのみ(電車の中では心の中でシャドウイングしてました)。この勉強方法は本当におすすめです。記憶に残る量が全然違う。今も本を読む時は心の中で音読しています。
僕は勉強開始当初はTOEIC350点程度でしたが、800点は1年くらいで到達しました。ただ、ここから900点突破までは時間がかかりましたね。もう1年くらい費やしました。ただ、TOEIC900点を超えても、仕事で英語を使うのは苦労しますよ。特に会議は難しかったなぁ。駐在員が決まったら、英会話スクールに通って会話になれておく必要があります。
コロナのせいで駐在員の数は減ってますが、僕もまた駐在員になりたいです。次の異動でまた海外赴任できるよう、現業をがんばります。
コメント