保険ランキング
就職活動ランキング
管理人のプロフィールはこちら

KINTO(自動車のサブスク)ってどうなんですかね。

車がほしいんだけど、僕の欲しい車は納車半年から1年待ちばかりで買えない…。中古車も値上がりしてて困っています。そこで気になっているのがこれ↓

403 Forbidden

トヨタが提供している自動車のサブスクサービスです。通称KINTO。

名前はきいたことあったけど、内容はよく知らなくて、調べてみたら突っ込みどころ満載の商品でした。というわけで、今回はKINTOについて損保マン目線でコメントしてみます。

KINTOとは

自動車にかかる諸費用(税金、整備費用、保険など)がコミコミで、毎月定額をはらって自動車(新車)に乗れるサービスです。期間は3年、5年、7年と選べるみたい。

つまり個人向けカーリースですね。

わたくしの思うKINTOのメリット

個人的にKINTOの最大のメリットは自動車保険が定額料金に含まれていることですね。というかこれ以外メリットが無い気がする。

特に免許取りたての方は自動車保険料が超高くなりますので、KINTOは魅力的なはず。ベテランドライバーだろうが、ペーパ-ドライバーだろうが定額利用料は一緒だからね。

そして事故しても定額料金は変わらない(つまり保険料は増えない)。。

利用者にとってはうれしいけど、保険会社からみたらめちゃくちゃな契約だと思う。。ペナルティがないと、ちょっとした事故でも遠慮なく保険請求するようになりますので、保険会社は赤字になります。。

調べたところ保険会社は東京海上だそうです。よくこんな契約引き受けたなぁ…。赤字が間違いなさそうなのに引き受けたというのはどんな理由があるのかな。

≪ここから先はちょっと専門的な話になります≫※同業の方向けの内容

事故を起こしても保険料が変わらないということは、おそらくフリート契約なんでしょうね(車両所有者は株式会社KINTOなので、フリート契約にすることは技術的には可能ですよね?)。

フリート契約なら確かに事故を起こしても(当年度は)保険料は上がらないが、翌年度は上がります。翌年度の増えた分の保険料はどうしているのかな、、新しく契約する人が肩代わりしてるのかな。もしくは保険内容を見直してるのか(免責金を大きくするなど)。…非常に謎だ…。詳しい方教えてください。

わたくしの考えるKINTOのデメリット

KINTOの最大のデメリットは「いつか車を返さなくてはいけない」ということだと思います。

いつか返すことが確定しているなら、購入して買取業者へ売却したほうがメリットが大きいんじゃないかな。

たとえばハリアーなんかはリセールバリューがすごく高くて、5年後の買取価格は58%程度とのことです

参照URL:https://cplusweb.com/resalevalue-harrier/

ハリアーの車両本体価格は350万円程度ですが、5年後に58%で売れるとすると、実際の持ち出し価格は142万円です。つまり、ボーナス併用払いにすれば月々数千円で乗れてしまいます。実際はここに車検代や保険料は乗っかってきますが、それでも月々1万円ちょっとくらいで乗れる計算になりませんか?

しかしKINTOだと月3万円くらい支払うことになります。なぜかというとKINTOだと買取価格を低く見積もられているためです。

リセールバリューが高い車は購入したほうが経済的だと思うんだよなぁ。

最後に

経済的な側面で考えるとKINTOにはあまりメリットが無いと思うのですが、KINTOならではのサービスは色々あるので、そのあたりが充実してくれば「アリ」ですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました